
お知らせ
「宮」 とは人間が作った神社であり神殿。
「天」とは天界、神界。
「道」とはこれらを繋ぐ道であり、 パイプ。
それが宮道天神社の名称に秘めたる意味。
だから、 真に天界、神界と繋がりたい方は、
こちらの神社と縁を結びなさい。
あなたがこの世に生まれたわけを知り、
天から与えられた役割、使命を知りたいなら、
こちらの神社と縁を結びなさい。
御祭神

建貝児王命
日本武尊(ヤマトタケル)
第三皇子
宮首別の祖
日本武尊と穴戸武媛
(吉備武彦の娘)の子

大山昨命
名前の「くい(くひ)」は
杭のことで
大山に杭を打つ神
すなわち大きな山の所有者の
神を意味し
山の地主神であり
また農耕(治水)を司る神
とされる

草壁皇子
父:天武天皇
母:持統天皇
妻:阿陪皇女(元明天皇)
子:元正天皇、文武天皇、吉備内親王
起源
西暦672年7月
天智天皇の皇子・大友皇子と皇弟・大海人皇子が
皇位を巡り争った壬申の乱がおきた。
その時、草壁皇子(父は大海人皇子、後の天武天皇)が
宮路山・嶽ヶ城に陣を構えたと伝えられている。
西暦702年(大宝2年)
草壁皇子の母である持統上皇は
三河御幸の際に宮路山に頓宮を造営され、
跡地に草壁皇子を祀ったのが
嶽大明神(宮路天神)の起源とする説もある。
中世、宮道天神は嶽大明神に合祀された。
明治13年
社号を復旧して宮道天神社と改称した。
里宮
〈宮道天神社拝殿〉
一條天皇の御宇に大江定基が国司に任ぜられた時、
当地の長者 宮道弥太次郎長富の娘力寿姫との
伝説が残されている。
定基の出家後、
叡山に上り大山咋大神を当社に配祀したとも、
力寿の父弥太次郎が日吉 神社を勧請して
大山咋命を合祀したとも伝えられている。
明治13年に本社を再建するとともに
社号を宮道天神社と復旧し、
大 正14年に郷社に昇格した。
市の指定文化財(宇治川の先陣争いを描いた絵馬)
〈社 殿〉
本殿覆殿(奥宮) 幣殿 渡殿 拝殿 社務所 宝物殿 手水舎



奥宮
宮道天神社から徒歩約40分
山頂に奥宮あり
宮路山。標高361mの山。
山頂に奥宮があります。


由緒
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、
その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)を
この地に封ぜられたといいます。
これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、
その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、
その子孫が建貝児王を祭ったのが
宮路山の山頂と麓にある宮道天神社の起源です。
壬申の乱(672年)の時、
大海人皇子(天 武天皇)の御子草壁皇子は、
宮路山頂の嶽ヶ城に拠って守 備にあたられた。
その後、 草壁皇子の御母、持統上皇は
大宝2年(702年)三河に巡行し、
宮路山へ頓宮を造営された後に
この聖地を追慕して草壁皇子の神霊を祭り
嶽明神として尊崇されました。
また、大宝律令が公布され、
穂の国は三川(西三河)と統合され、
三河の国となりました。
祭事
毎年8月の第3土・日曜に行われる雨乞い祭りには、
歌舞伎行列や山車などが
旧赤坂宿の街中を練り歩きます。
御朱印
無人でも受け取れるスタイル
このご時世、
郵送でのお渡しも準備中です



フォトギャラリー
アクセス
音羽福祉保健センターの手前に神社があります
音羽福祉保険センター
豊川市赤坂町狭石1番地
0533-88-7723
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/shisetsu/fukushiiryo/wellhouseaiai.html
※カーナビやGoogleで
「音羽福祉保険センター」に
設定してください。
目的地直前に神社があります
お問い合わせ
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120番地